仙台城は、伊達政宗によって築かれ、東北の雄藩伊達62万石の居城として明治まで続いたそうです。この天守台から仙台市が一望できます。
伊達政宗公没後350年を迎えた昭和60年に長年途絶えていた「青葉祭り」が市民の祭りとして復活、現在では仙台3大祭りとなっているそうです。.伊達政宗の家紋が「竹に雀」だったこと、またはね踊る姿が餌をついばむ雀の姿に似ていることからすずめ踊りと名づけけられたとそうで、中でもノリの良い連はカメラを向けると一斉にア・ソレソレソレソレー・ヤァーーとこちらを向いてくれました。
11もの 山鉾も出ていました。
笛や太鼓 等々いろいろな楽器で踊りを盛り上げていました。
この他 盛りだくさんの催しがあり、中でも見たいと思っていた武者行列は、食事をしている間に終わっていました。(×_×;)シュン
追記
松本⇔仙台も近くなったものです\(^o^)/
電車、新幹線を乗り継いで4時間弱で仙台まで行かれるんです!
朝6時20分に出て、青葉祭りや美味しい食事と観光をし、
家に10時半前には着いていました。
日帰り旅行を楽しめるなんて思いもしませんでした。
13人での珍道中!
アッというまの一日でした(^^♪(*^^)v
6 件のコメント:
松本から日帰りで仙台かぁ~(驚
ほんと、近くなったもんですね。
正味何時間、仙台に滞在したんですか???
往復の8時間弱と同じくらい??
13人の珍道中なら乗り物に乗ってる時間も
有意義なんだろうなぁ~♪
地方の伝統的なお祭りに足を運ぶって
いいですよね~♪
写真から、祭りの楽しさが伝わってくる~
仙台に日帰りだなんて・・・
私には考えられない!
いいなぁ・・・
お帰りなさい♪
けやき通りでのお祭りだったのかな?
冬のイルミネーションもキレイですよね?
お疲れでしょうから、ゆっくり休んで
足さんも休ませてあげてくださいね。
忙しい中充分もとをとって帰ってきましたね。さすが~お祭りの雰囲気ばっちしです。
日帰りで仙台観光の旅!!
さすがsumireさん、と思いましたら
何人かとごいっしょのようで・・・
元気印のお仲間が大勢でいいですね(^^)
ところでフォトストーリー拝見しました。
次々と新技法をモノにされて、元々素敵な
写真がより見応えある表現になるのを
楽しみました(^^)/
仙台で8時間くらい遊びましたね(^^♪
前回は松島湾を見ただけなので今度は松島で島巡りでも行こうかなって思っていますがどうなることやら・・・
コメントを投稿