月曜日, 3月 07, 2016

2016 塩嶺峠の雨氷

2016/02/06  撮影

花便りが聞こえるなか
 撮り溜めた雨氷・・・
  賞味期限が
   過ぎてしまったが(-__-;) ウッ・・・
記録にと
    YouTubeにしたよ(^_^;)(;´▽`A``



2016/03/04
 ランチの後、
   花を探しに
  鷹の窪自然公園へ行ってみた

誰~も居ない公園は
  静かに春を迎えていたよ
 
かわいいカワ(・∀・)イイ!!
 素肌美人の
福寿草が咲いてた!ヽ(^◇^*)/



ロウバイは咲終わり・・・
 ミツマタはまだまだ蕾だよ


木曜日, 3月 03, 2016

2016 辰野美術館、パークホテルひな祭り

2016/03/02

辰野美術館のひな祭り
今年、寄贈されたという
  市松人形が華やかでした。
江戸時代に着せ替え人形として
   広まったものだそうです。
諏訪市の今泉さんが
 市松人形に着せ替える
   着物を製作されたそうです


天井まで高いひな段も見事です

三年前は四季の移ろい
 昨年は浦島太郎
  今年はかぐや姫を物語風に
    飾られていました。

そして、
 オリンピックバージョン  
    五郎丸ポーズ "ルーティン"
 


錦織圭  エア・ケイ
  等々 他にも工夫されていましたよ
帰りにサプライズで
 玉手箱からメッセージを戴きました。
私が引いたのは
  ”人生を多様に楽しむ”でした。
 
お次は
たつのパークホテルのひな飾り
 
例年の如く
  見事なつるし雛です


ここで懐かしい方、見慣れたお方と
バッタリ!
ワーイ♪ゝ(▽`*ゝ)(ノ*´▽)ノワーイ♪
合流して
 上島の節分草へε=ε=ヘ(;゜∇゜)ノ
あまりの賑やかさに?・・・??
  お花も満開に?(;´▽`A``
上島には3カ所の
   群生地があるんですね




水曜日, 3月 02, 2016

沢底の福寿草 part-2


2016/03/01

穏やかな陽気に誘われて
 2度目の沢底の福寿草へ
  🚙 ε=ε= ε=ε=ヘ(;゜∇゜)ノ ♪
新たに咲いた花は綺麗かな?
  ・・・と・・・思ったが・・・
ベッピンさん。。。居ない(;´Д`)
 ((ドコ o(.. )oo( ..)o ドコ))))


でも、青空と福寿草が
  めっちゃ綺麗じゃん!!


ハチさんも
 ブンブン(・_・ 三・_・)(・_・ 三・_・)
ランチタイムだよ



大空に向かって
 スウ~(-。-)ハァ~(-0-)
   深呼吸してるみたい

日曜日に降った雪
 日陰にちょっぴ残っていたの
昨日だったら
  雪とのコラボ
Getで来たかな?・・・??

帰りに お年を召した
 お姉さま方の出店で
  氷餅、漬物、乾物。。。Get!!
お勧めランチのキノコうどん
~~■P_o(^-^o) COFFEE
よもぎシフォンケーキ
ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマカッタニャ~

土曜日, 2月 27, 2016

節分草・福寿草


春が来た ♪♪♪
  春が来たぁ~ ♪♪♪
  ((ドコ o(.. )oo( ..)o ドコ))
  ・・・春が来て・・・
咲いた (^^♪ 咲いた(^^♪♪♪
 節分草に福寿草が♪♪♪

まだまだ寒い日が続くけど
 花だよりに
   春を感じるねぇ~~~

先ずは節分草
  一番に逢いたいお花だよ



 
そして、5部咲きだというので
 駒ケ根の大沼湖へ
    行ってみたが・・・
まだちょっぴり早かったぁ~(;´▽`A``


それならば
   7部咲きだという
 辰野町の沢底へ
  行ってみたんだ ε=ε=ヘ(;゜∇゜)ノ

咲いてはいたが・・・
  寒さで枯れている
お花が目立つの・・・(ノ_・、)

沢山の春を
 満喫して来ましたぁ~~~

水曜日, 2月 24, 2016

大王わさび農場の梅

 
2016/02/18 撮影
 
大王わさび農場の
 梅が咲いたよって!
行ってみたが寒かったぁ~
  {{(>∇<)}} 寒うぅぅぅ
大好きだった大きな
  ピンクの枝垂れ梅
折れて無くなっていた・・・
 




お手製のお雛さんが
  届いたの(^^)(^▽^)/
   可愛いでしょ ♪♪♪
我が家の玄関
一段と華やかになりました


月曜日, 2月 22, 2016

今日の犀川白鳥湖


2016/02/22 撮影

北帰行が始まって数日
 今朝6時観測で
    357羽だそうです


飛んで ♪ 飛んで ♪♪ 飛んで~ ♪♪♪
今日の着水は南から!!
正面を向いて
  降りてくれたが・・・
残念ながら全てボケている
 "く(""0"")>なんてこった!!"





土曜日, 2月 20, 2016

三城の雨氷


雨氷による倒木の影響で
休業となっていた温泉施設が
今日ようやく開業となったそうです

三城の雨氷をYouTubeにしました

2016/02/07 撮影


2016/02/18 御法田にて

この日から
 北帰行が始まったそうです。
遊びに来てくれた
 皆さぁ~~~ん
  有難うございました

 
 こちらさまも

そちらさまも

あちらさまも

おおきに

また逢える日まで
さようなら~~~
see you again!(*^-')/~☆Bye-Bye♪

金曜日, 2月 12, 2016

諏訪湖の白鳥さんYouTubeです


諏訪湖のお客様です
   カモメさん!
以前 安曇野の白鳥湖に
 訪れたカモメさんは
   とっても強かったが・・・
ここのカモメさん
カモさん達に馴染んでいましたよ
安曇野に来たカモメさんのブログは
  こちら 




諏訪湖の白鳥さん
  YouTubeにしました




火曜日, 1月 19, 2016

国営アルプス安曇野公園 アイスチューリップの庭

  indoor garden
2016" アイスチューリップの庭

アイスチューリップとは
球根を特殊な方法で冷蔵し
開花時期を調整して
この時期に咲かせるようです

一万本のチューリップの花に
 一足早い春を
  満喫して来ましたヽ(^◇^*)/




2016/01/16 撮影

 伊那市西箕輪の
みはらしファームで見つけた
小正月の伝統行事!
  「ほんだれさま」
高さ約3メートルのナラの木に
 コシアブラの棒をつるし
   豊作を願うそうです

松本では 「 三九朗 」 というが
 みはらしファームでは
「 せいの神 」 といい
 17日に点火するそうです
一日早かったぁ~~~

月曜日, 1月 11, 2016

鹿教湯温泉 氷灯篭夢祈願

2016/01/06  撮影

鹿教湯温泉の
” 氷灯ろう 夢祈願 ” に
   行って来ました(^▽^)
今年は 暖冬で雪と灯りの
 コラボは見られませんでした
   ・・・が・・・
湯坂を下り、
 現世と浄土を繫ぐ
   五台橋を渡り 
46段の階段をあがると
 県宝の文殊堂、
  薬師堂へと続く
氷の灯篭の灯りが神秘的でした




木曜日, 1月 07, 2016

妻籠宿 脇本陣奥谷 冬至の囲炉裏の光


南木曽町 妻籠宿にある
 脇本陣奥谷の囲炉裏の光です

囲炉裏から立ち上がる煙に
  時間と共に格子から
差し込む光が移動します

冬至が一番日差しが長くなるそうです
正面に光が差すと
  県 内外から訪れた
大勢のカメラマンのシャッター音!!
凄い!!!♪⌒ヽ(*゜O゜)ノ スゴイッ!!!

時間を追ってYouTubeにしました
 光の移動・・・
   わかるかなぁ~~~?



カメラマンの無謀な注文にも
  次から次へと
 快く応えてくれた お姉さん・・・
  お仕事とはいえど・・・
     凄い!!優しいネッ!!
 お蔭様で 笑いの絶えない
   撮影会?でした。

月曜日, 1月 04, 2016

今朝の常念岳


2016/01/04

孫達も帰り
 ようやく平穏な時が
   戻って来ました(´▽`) ホッ
来て嬉しや・・・帰って嬉しや

暮れから お正月
 我身は重くなり、
   我懐は軽やかに・・・
今日は使い果たした
  エネルギー充電中デス
   (-_-;)(^_^;)(;´▽`A``

今朝の常念岳と槍ヶ岳

美白がお好き!!
 桜の木、白化粧だよ・・・?

枯葉も山の賑わい?

枯ススキ
   ・・・されど枯ススキ
濡れた穂先が
  光輝いたら綺麗だねぇ~~~

冬眠中?炬燵籠りも
 表に出たら
  ちょっぴ幸せな
光景に出逢えたぁ~~~(^▽^)/

金曜日, 1月 01, 2016

”2016 初春


明けまして
  おめでとうございます
(*^◇^)/゜・:*【初春】*:・゜\(^◇^*)

気まぐれブログですが
 今年も宜しくネッm(__)m



我が家の玄関で
 皆さまのお越しを
お待ちしているお猿さんです

暮れは
 賑やかなお年とりでした
総勢9人!・・・なので・・・
 しゃぶしゃぶ、すき焼き
    食べに行っちゃいました
ところが・・・
 ワオ!ワオ!ビックリ!! (*゜ロ゜)ノ
結構いるんですね
お外で お年とりする家族が・・・

食事の後のお楽しみ
ボーリング
_ ( ^▽^)ノ ≡○゛!!!!!!!!!! 
卓球
( ゜-゜)_ρ┳┻┳゜σ彡(゜o゜ )スマッシュ!!
ゲームとワイワイ大騒ぎ!!

久しぶりにお腹が
痛くなるほど笑っちゃいました
笑うって腹筋なんですね

初体験お年とり!
こんなのも ありですね(^▽^)/
楽(らく)して
  楽(たの)しくて (^^ ♪ ♪ ♪
来年もこれにしようっと!!